2月22日はにゃんにゃんにゃんで猫の日ですね。猫の日限定の御朱印がもらえる前玉(さきたま)神社と、さきたま古墳公園をお散歩してきました。
前玉神社
前玉神社は、埼玉県行田市にある神社です。行田市は、最近だとTBSドラマ「陸王」でも有名ですね。
この前玉神社は、浅間塚古墳の頂に鎮座しています。古くは、「幸魂(さいわいのみたま、さきみたま)神社」と呼ばれていました。これは人に幸福を与える働き、収穫をもらたす働きを表す言葉で、埼玉県名の由来とされています。
さて、この前玉神社には、4匹の猫ちゃんがいます💕みんな人懐っこいのです。このため、毎月22日には月替わりで、4匹のうちどの子か1匹が御朱印に押印されます。
そして!2月22日猫の日は、4匹みんなが揃う限定御朱印を頂けるのです!
今回の一番のメインは、この御朱印を頂くことです。
前玉神社には、広い駐車場がありますが、今回は隣のさきたま古墳公園も散策するので、そちらの駐車場に車を止めて、歩いて向かいます。

一の鳥居をくぐると、さっそくガガが出迎えてくれました。

手水舎で手を清めて、まずは境内社の浅間(せんげん)神社にお参りです。こちらは木花咲耶姫命(このはなさくやのひめのみこと)が祀られています。

階段を登った先に本殿があります。

ご祭神は前玉彦命(さきたまひこのみこと)・前玉姫命(さきたまひめのみこと)の二柱であり、人の身を守り、幸福をもたらす男女の神様が祀られています。
なので、恋愛成就や、夫婦円満にご利益があります。私は夫婦円満と、息子の成長を祈願してきました。
さて、お参りがおわったので、御朱印をいただきに行きます。
猫の日限定の御朱印は、書置きのみ、2月20日~2月26日まで、期間中の日付はすべて2月22日に統一されています。
前玉神社・浅間神社ともに初穂料500円で、一人各社一枚までです。
御朱印は、色んなポーズのミントが透かしで入っている和紙にかかれています。かわいい😻

御朱印をいただけるそばできなこDXが気持ちよさそうに寝ていました。もふもふ堪能しますw

さきたま古墳公園
参拝が終わった後は、すぐ隣の古墳公園を散策です。
公園内には移築古民家や、博物館、埴輪づくりを体験できる施設もあります。小学生の遠足スポット的な感じのところなのでしょうか。息子も大きくなったらまた来るのかな?笑
公園内にはあちこちに梅の木が植えられており、20日の時点で5分咲きくらいでした。春ですねぇ。

さきたま古墳公園内には、大きな古墳が9基あります。多くは、古墳内に入ることができませんが、丸墓山古墳と稲荷山古墳の2基は登る事が出来ます。
まずは丸墓山古墳へ。この古墳は日本で一番高い19mの円墳です。その昔、忍城を水攻めした石田三成が、進行具合を確認するために丸墓山古墳の頂上に本陣を築いたとされています。
へー
。。。すみません、私そこまで歴史に詳しくないのです💦
息子を抱っこしながら頑張って登ります。
でも今日は息子+重いリュックのおかげで、肩が痛い😢登るのしんどかったです。。。

桜の木が植わっているので、花のシーズンはきれいなんだろうな。
頂上からは、行田市の街並みと、ほかの古墳が見えます。あたりはすごくぽこぽしていて、古墳と言われなかったら丘かな?と思っちゃうスケールです。いや、すごいよね、昔の人。手作業でこんなデカいお墓作っちゃうんだもん。


肩が限界なのですが、せっかくなので稲荷山古墳も登ります。
稲荷山古墳は前方後円墳ですが、円墳の部分だけが残されており、前方部分は復元された古墳です。さっきの古墳よりは低いけど、やっぱりつらい。。。笑

そしてさらにつらいのが、この公園、とっても広いんです!平地を歩くのでもう、へとへと。。。広い原っぱが広がっていて小さなお子さんが、めっちゃ走り回ってました。
げんきー
でももうちょっとしたら息子もそうやって遊ぶのか、大変だな。。。
もう、私が限界だったので、原っぱのちょうどいい場所にバスタオルを敷いて、ランチタイムとすることにしました。せっかくバスタオルを敷いたのに、バスタオルに入ってこない息子。クローバーを楽しそうにプチプチしながら、おいしそうに食べてくれました。

他のママ達って、本当に偉大だわ。と感じれずにはいられない半日でした。みなさんどうやって荷物を減らしているんでしょうね?どうやって元気いっぱいの子供たちとあそんでいるんでしょうか??
ランチ後もしばらく遊ばせるつもりだったのですが、あまりにも疲れたので、とっとと退散です💦