いよいよ入院です!入院するにあたり、病院から必要なものリストをいただきました。今回はそれに沿って持ち物を準備し、病院に突撃します!!
入院準備
入院にあたり、持ち物チェック表をいただいたので、この表に従って準備していきます
入院準備のための持ち物チェック表
診察券 | |
保険証 | |
入院申込書 | |
誓約書 | |
母子健康手帳 | |
印鑑 | |
「入院のご案内」一式 | |
患者記録(生活歴) | |
現在服用中の薬 | |
薬の情報 | お薬手帳等 |
紙おむつ | 購入することも可能 |
おしりふき | |
パジャマや下着 | 2~3組、購入可 |
上履きやすべりにくいかかとのある靴 | |
洗面用具 | 歯磨きセット、くし、ブラシ等 |
コップ2個 | 飲み水用・歯磨き用 |
入浴用具 | バスタオル・ボディーシャンプー |
ティッシュペーパー等 | 必要時ウェットティッシュ |
曲がるストロー | 病状により必要 |
おもちゃ | |
そのほか必要なもの |
全ての持ち物に名前を書く必要があります。
面倒くさいな、と思いつつ、どうせ保育園に行くようになったら必要なことだしと切り替えて、購入したおなまえスタンプを、服・タオル・オムツ・おもちゃ…全てにペタペタしていきます。特に服は、布がよれて油性ペンでは書きにくかったので、とても便利でした。洗濯しても消えないので良いですね。ただ、プラスチックだと、ひっかいちゃうと取れてしまいます。

有料物品
紙おむつや衣服は購入/レンタルすることも可能です。
紙おむつ(パンツタイプ) | 150円/日 |
新生児肌着・パンツ | 120円/日 |
乳児肌着・パンツ | 390円/日 |
幼児パジャマ | 150円/日 |
おもちゃ注意点
- 年齢にあったもので、普段愛用しているもの3~5点
- 床頭台に片づけられる個数・大きさとし、床に置くことの無いように
- 誤って口に入れ、飲み込んでしまう危険性のある小さなおもちゃ類、大きな音の出るものの持ち込みNG
- 高価なおもちゃNG
- DVDプレーヤー等を含むゲームやおもちゃの貸し借り・紛失・破損等、子供同士のトラブルは、病院側は責任を負わない
持ち込み禁止のもの
- 飲食物
- 生花
- ハサミやカッターなど鋭利なもの
- ライター等の火器及びタバコ
- 液晶テレビ、パソコン、タブレットなど
そのほか準備物について
息子はまだ歩けないため、かかとのある靴は準備しませんでした。また、表には書かれていませんでしたが、まだ食事がうまくできないため、食事用エプロンも持参です。
…つまりは、2泊3日で旅行するときに必要なものを全部つめこみ、かつ入院に必要な書類一式を記入すればOKです。
いざ入院
入院当日!9:30までに到着しなければいけません。
8:00
家出発
とここで、家におもちゃをおいてきたことに気付く。。。やっちまった。
8:45
小児医療センター到着!この時間は駐車場待ちの車が全くいなかったため、すんなり駐車場に案内されました。
8:50
入院受付到着。宿題である書類の提出です。
ここでいつもの機器を渡され、形成外科外来にむかいます。

9:23
形成外科外来にて入院前診察を受けます。本人の体調チェックと、ほくろの確認です。
9:45
入院病棟へ案内されます。
病棟で面会者用のカードキーを2つ渡されます。一度に面会できる人数は2人まで、原則父母のみです。このカードキーをなくしてしまうと2,750円徴収されてしまうのでご注意を!!
部屋についてまず思ったことは、広いことです!私は大部屋(6人)病棟で入院経験があるのですが、それと比較すると広い!!息子は4人部屋に入院です。ゆったり広々スペースに子供用ベットと、 床頭台 、椅子2脚があります。床頭台も収納スペースが多く、カラーボックス1.5個分くらいの収納がありそうです☄ 共用部分も広々💕9階の部屋だったので、さいたまスーパーアリーナはじめ、さいたま新都心の街を見下ろすことができます。夜はけやき広場のイルミネーションがきれいです♡
病室についてしばらくはベットにいたのですが、息子、だんだん飽きてきました。
でも大丈夫!
各病棟にはキッズスペースがありいろんなおもちゃで遊ぶことができます。平日には保育士さんも朝から20:00までいらっしゃるので、外出したいときは、保育士さんに預けることも可能です。また、ここのおもちゃはベットに持っていくことも可能です。
お昼ごはんまでひたすら遊ばせました。おもちゃ忘れても大丈夫だったねw

食事
ちなみに、離乳食完了期は、
食事 7:00・12:00・18:00
おやつ10:00・14:00(実際は14:50?)
となっています。ただ、午前入院だと10:00のおやつはなく、12:00の昼食スタートになります。午後入院の場合は14:00のおやつがなく、18:00の夕食スタートです。
昼食を味見してみると、私の作るごはんよりも若干塩味が効いて、具の大きさも大きかったのですが、おいしそうに食べていたので、この味付け・大きさを参考にしてみます。というか、いつもは面倒くさくて、すべての食材をごちゃまぜにして食べさせています💦いろいろな料理を食べれてとても満足そうでした。
キッズスペースでしっかり遊んで、昼食完食だったので、この後はたっぷりお昼寝をしてくれました!
このお昼寝中、看護師さんから、
お風邪の子がいるので、お部屋から出ないでください
とのアナウンスが。その後ずーっとキッズスペースに行くことができず、お昼寝から覚めた息子が暇だー、とぐずって結構大変でした。。。本当は、日中保育士さんに預けて買い物をしようと思っていたのですが、できなくなってしまいました。。
確かにこの病院、感染症予防にはめちゃくちゃ気を遣っていますが、これはこれで大変だ。。。
入浴
おやつの後は入浴タイム!入浴は、8:30~17:00までの時間の空いている時間30分を予約して入浴です。また、バスタオルとハンドタオルは無料で貸し出してくれます。
手術日は入浴できないため、一番遅い時間に入浴することにしました。
浴室は、機械浴室(大人でも入れる大きさのバスタブに、体が不自由でも入れるような装置が付いてました)、木浴室、シャワー室があります。今回は木浴室を利用しました。出産直後に産院で使用した沐浴設備と同様の設備です。入院中はシャワーで済ますのかと思っていたので、思いがけず入浴できて楽しそうでした。
手術の事前説明
入浴後は、手術室の看護師さんがきて、手術の説明をしてくれました。
手術室の前で、息子を託すと、好きなDVDを見せてくれるそうです。DVDは幼児向け番組のラインナップになっていました。うーたんが好きな息子のために、いないいないばあを選択。DVDは麻酔がかかるまで見れるそうです。またこの麻酔、少しツーンとするそうなので、好きなにおいを付けられるのだとか。チョコ・バニラ・いちご・もも・メロンなどなど。この中からバナナの香りをチョイスしました。
この後はまたしばらく遊んで、夜ご飯を食べて就寝です。明日の手術前、この夕食が最後の食事です。しっかり完食です。
食事の後に主人と二人で夕食を食べに行きました。息子のいない久しぶりの食事なので思い切って焼肉に。ちょっと匂いが服についてしまいました(笑)。

20:00。消灯時間です。息子は消灯後もしばらく起きていたのですが、20:30にようやく寝てくれました。
もう、入院生活すべてが心配だし、不安です。夜も一緒についていた方がいいのかな?と思いました。同じ部屋の子が、お母さんがいなくなった途端に号泣しているのを見ると心が締め付けられます。けれど、看護師さんの見守りがかなり充実しているため、安心することができました。
それでも全く不安がないというわけではありませんが、息子が誕生して初めて夫婦ふたりでゆっくり過ごすことができたのも事実です。夜泣きに起こされずに、しっかり睡眠をとることができ、すっきりしました。明日はがんばれ!!