息子が生まれてから、お祝いとして頂いたり、購入したりして、家におもちゃが増えました。
ただ、子を持つママが口をそろえて言うのが
”買ったものはすぐに飽きる”
です!
うちの息子も、その例にもれず、最初は楽しく遊んでくれても、すぐに飽きてしまいます。が、幸い、うちの息子は、飽きたおもちゃでも、しばらく目に触れさせなければ、新しいおもちゃ感覚で遊んでくれます。
そんな中でも、息子が(あまり)飽きなかったおもちゃを紹介します。
誕生~3ヶ月・2か月から持てる!遊べる!くにゃかる!かみかみガラガラ (People)

生後2ヶ月から自分で遊べる、軽くて柔らかいガラガラです。
ふると、しゃらしゃら、と音が鳴りますが、あまり大きな音ではないので、お昼寝中に誤って鳴らしてしまっても起きませんでした。
持ち手が柔らかく、細いので、月齢が低くても簡単に握る事が出来ます。
息子は、ハチさんのツノをなめて、かみかみをなめて、振り回して音を楽しんで、とループしていて、飽きが来ないようでした。
丸洗い可能なので、気が向いたときに洗えるもの嬉しかったです。
4ヶ月~6ヶ月・なめても安心 なめられ太郎 3代目(People)

いろいろなめまわすことのできる、人形です。
おっぱいハット、ちいさなやわらか手足、パーカーのひも、シャカシャカ鳴る胴体、コロコロ鳴る首
人形全身でいろいろな遊びが出来るので、飽きることがあまりなかったです。
特に顔を丸呑みするのがお気に入りでした。
ちなみに、現在はさらにパワーアップした4代目が登場しています!
7ヶ月~9ヶ月・アンパンマン よくばりビジーカー(アガツマ)

こちらのおもちゃは、対象年齢10ヶ月~となっていますが、息子は伝い歩きが早かったため、9ヶ月ごろから使用していました。
ばいきんまんとドキンちゃんはタイヤと連動し回転。
ハンドル部分は電池を入れると、アンパンマンのおしゃべり、メロディ、クラクション、ウィンカー音が鳴ります。
また、子供に人気のアンパンマンの絵柄も気に入ってくれたようです。
押し車として遊ぶのが一番のお気に入りですが、側面の歯車(?)を自分でくるくるまわしたり、横に押し倒して、タイヤをくるくる回したりして遊んでいます←。
またがった状態だと、まだ足がつかないので、足こぎ乗用としては使えませんが、後ろから大人が押してやると、非常に楽しそうです。
座席と正面アンパンマンの部分は、収納スペースとなっており、開けては閉める遊びを永遠に繰り返すこともあります。
これは本当に毎日遊んでいます。
全く飽きがこない、逸品です!!!
これ1台で、いろいろな遊びができ、かつ長く使う事ができるので、非常におススメです。
10ヶ月~12ヶ月・1歳の知育ピタゴラス(People)

11ヶ月ごろから使用しています。
振ればカシャカシャと音が鳴り、マグネットになっているので、
・貼る・はがす・積む・並べる・打ち合わせる・くっつける・動かす・振る・重ねる・崩す
の10通りで遊ぶ事が出来ます!!
現在のところ、息子は、
はがす・打ち合わせる・くっつける・動かす・振る・崩す
で遊んでいます。
が、この遊びだけでは簡単に飽きてしまいます。
しかし、平面プレートをサイコロ状にくっつけると、なぜか泣いていても真顔になって、永遠にプレートをはがす遊びを始めます。はがされたら、くっつけなおす。。。をひたすらループです。
一緒に遊ぶ大人に心の余裕があれば、ずっと遊んでいてくれます。
成長すれば作品を作ることも可能なので、こちらも長く遊ぶ事ができるおもちゃです。
番外編・手持ち扇風機

もちろんこちらはおもちゃではありません。夏場暑さをしのぐために購入したものです。
が、息子にかかればおもちゃです。
ひもをぺろぺろ、ファン部分をかみかみぺたぺた。
そして一番好きなのが、風を感じることです。。。!!!
顔面に向かって一番弱い風を当てると、満面の笑みを見せます。風量をあげると、強すぎだよーとそっぽ向きます。スイッチを切るととても悲しそうな顔をします。
めっちゃ可愛い💕
こんな遊びをするのは息子だけでしょうか?不思議です。
さて、いろいろなおもちゃを紹介しましたが、息子の好きなおもちゃって、Peopleさんが出しているものが多い気がします。Peopleさんは対応もよく、個人的に好きなメーカーなので、また買っちゃうかもです。
飽きてしまうことが多いので、今回紹介はしませんでしたが、まだまだ息子が遊ぶおもちゃはたくさんあります。
...というか、まったく飽きないおもちゃって、結局、大人が使用しているものなんですよ。
スマホ、リモコン、メガネ、ペットボトル、お菓子の空き箱、缶、雑誌、ティッシュ、電源コードなどなど。。。
リモコンに至っては、息子専用リモコンもあるのです。専用リモコンで楽しそうに遊んでいるのに、なぜかテレビのリモコンにより反応するんですよね。大人が使っているからこそ良いんでしょうかね、よくわからないです。